top of page
検索


間歇ファスティングダイエットの落とし穴?
ダイエットでもっともなんとかしたいのがポッコリと出たお腹。中高年になると自然に出てきてしまう・・・。 最近の流行に間歇的ファスティングダイエットがあり、実践している人も多いかもしれない。一日おきに絶食するというこのダイエット法、確かに全体的なカロリー摂取量が減少することから...
2021年3月31日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


山中教授の発見の応用で失われた視力が動物実験で回復!
神経細胞は一度壊れてしまうと再生されないとされている。加齢とともに壊れていくし、一度傷ついたら元に戻すのはとても難しい。 視力は眼球にうつった景色を視神経を通じて脳に伝えることで「見える」ことを可能にしている。 今回、Natureに報告された論文によるとネズミの網膜神経節が...
2021年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


地中海食・・・すげぇなあ。
穀物・野菜・魚類もオリーブオイル・・・ワインや肉、乳製品を適量に・・・いわゆる地中海食。 健康にいいとは言われるが・・・今回の研究ではなんとリウマチ予防に効果がある可能性が指摘された。しかし、条件付きだ。 喫煙者もしくは喫煙歴のある女性はリウマチを発症するリスクが高いといわ...
2020年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


糖尿病治療薬:一緒よりつないで使うほうが効果的??
糖尿病で現在治療を受けてらっしゃる方・・・2種類以上のお薬を飲んでいる人も多いはず。 今回デューク大学の研究チームは現在、糖尿病治療にすでに用いられているGLP-1と今後、糖尿病治療薬として使用されることが期待される薬剤であるFGF21(現在、動物実験段階)を同時に投与する...
2020年8月31日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


脳炎症から糖尿病を引き起こす遺伝子多型の発見
ドイツの研究チームの報告によるとDUSP8と呼ばれる遺伝子が糖尿病を引き起こすリスクと関連があることがわかった。 DUSP8の役割はまだ明確にわかってはいないようだが、マウスにおいてDUSP8を欠損させるとオスのマウスにおいてのみ脳視床下部に炎症が起こり、その後の一連の反応...
2020年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


血糖が高いと運動の効果が減っちゃう!
有酸素運動は体にいいはず。医者は必ず勧めてくる・・・しかし血糖が高いとその効果も減ってしまうようだ・・・。 ジョスリン糖尿病センターのマウスを用いた検討によると高脂肪食を与えられて肥満・高血糖を呈したマウスは非肥満マウスに比べて、同じ運動負荷を与えられても、筋肉の酸素利用度...
2020年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


植物由来の代用肉・・・本当に体にいい?
近年、肉ではなく大豆などの植物を用いた代用肉をスーパーなどで見かけることも多くなった。 しかし・・・本当に体にいいのだろうか? 確かに体によさそうなイメージはあるが・・・その成分を見るとカロリーも高い上に飽和脂肪酸が結構な量で含まれている。...
2020年8月17日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


肥満治療の救世主?胃のバイパス手術・・・しかしその効果は?
アメリカでは肥満治療に対して胃のバイパス手術が行われることが多い。 手術後、体重だけでなく血糖値などの代謝機能の改善がみられることが報告されていたが・・・。 実は胃のバイパス手術をするときには手術前に極めて厳格な食事制限に基づくダイエットをしなければならない。これは手術時に...
2020年8月14日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


太ると脳の機能が低下する!?
アメリカで35000人を対象に行った脳機能調査(SPECTと脳血流量測定)においてアルツハイマー病患者において機能低下が認められる脳領域において肥満の被検者では脳血流量が低下していることが確認された。 脳血流量の低下はアルツハイマー病の発症と相関があるといわれている。...
2020年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


高血糖がコロナ感染症状を悪化させるメカニズム
いまだに続いてるCOVID-19感染。まだその猛威は軽視できない状況だ。深刻な状態にあるアメリカではCOVID-19に感染した患者の基礎疾患(もともとあった疾患)との関連性についての研究が続いている。 中でも糖尿病患者がCOVID-19に感染すると症状が重篤化することが報告...
2020年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


寝る子は育つし・・・忘れない
寝ている間に脳は昼間の出来事を夢の中で再体験している・・・といわれるが・・・。 今回サンディエゴ大学医学部の研究チームは睡眠によって古い記憶と新しい記憶がともにアップデートされていることを確認した。 古い記憶は脳の中に固定されているイメージがあるが、今回の研究成果は実は古い...
2020年8月12日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


<ダイエット>夜遅い夕食は太る・・・
米ジョンホプキンス大学の研究によると、やはり夜遅い時間に夕食を摂取するのは体によくないようだ・・・ 今回、20名のボランティアに同じ夕食を夕方6時と夜10時に食べるグループにわけて同じ時間(夜11時)に寝てもらったそうだ。...
2020年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


睡眠中の脳が食欲をコントロール??
REM睡眠とは睡眠中に出現する睡眠パターンで目が動いているのが観察されることからRapid Eye Movementの略になっている。このときは人は夢を見ているとよく言われるが・・・。 ベルン大学の研究チームはマウスを用いた実験でREM睡眠のときに視床下部にみられる脳の活動...
2020年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


カップルがケンカしたら瞑想を!
カップルがケンカした時は瞑想することで乗り越えられるかもしれない。最新の研究がそのメカニズムを解き明かした!彼氏/彼女、さらには夫婦げんかしてる方、必読! ジェノバ大学の研究チームはカップルにケンカをさせたあとに瞑想を行ったグループと行っていないグループにわけて、その後パー...
2020年7月30日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page