top of page
検索


薬膳団子はいかが?
私たちの研究室では、漢方薬の体への作用についても研究を行っています。 漢方の効能に科学的裏付けをしようと日夜研究しているわたしたち。漢方をもっと広めたい! しかし!漢方薬というと苦くまずいというイメージをお持ちではないでしょうか?でも試してほしい!もおいしく生薬成分を摂取し...
2020年8月13日読了時間: 1分
8
0


寝る子は育つし・・・忘れない
寝ている間に脳は昼間の出来事を夢の中で再体験している・・・といわれるが・・・。 今回サンディエゴ大学医学部の研究チームは睡眠によって古い記憶と新しい記憶がともにアップデートされていることを確認した。 古い記憶は脳の中に固定されているイメージがあるが、今回の研究成果は実は古い...
2020年8月12日読了時間: 1分
3
0


<読み物>人類の進化について
アメリカでは進化論を学校で教えることに抵抗を示す人が多いそうだ。 原理主義とも言うのだろうか。聖書に記載されている言葉を一字一句、文字どおりに信じているので、人間は神が自らの姿にならって創造したとする「創造論」を信じており、それを学校でも教えるべきだ、と主張しているそうだ。...
2020年8月11日読了時間: 6分
4
0


<コロナの時代に考える>黒死病の正体は??
ヨーロッパ黒死病流行のはじまり―カッファの戦い 一三四七年十月、イタリア半島の先にあるシシリー島の港町メッシナに黒海からやってきた貿易船が入港した。当時、黒海周辺はヨーロッパ各国にとってアジアとの貿易を行ううえでの重要な中継地点だった。...
2020年8月11日読了時間: 21分
43
0


<ダイエット>夜遅い夕食は太る・・・
米ジョンホプキンス大学の研究によると、やはり夜遅い時間に夕食を摂取するのは体によくないようだ・・・ 今回、20名のボランティアに同じ夕食を夕方6時と夜10時に食べるグループにわけて同じ時間(夜11時)に寝てもらったそうだ。...
2020年8月11日読了時間: 1分
6
0


睡眠中の脳が食欲をコントロール??
REM睡眠とは睡眠中に出現する睡眠パターンで目が動いているのが観察されることからRapid Eye Movementの略になっている。このときは人は夢を見ているとよく言われるが・・・。 ベルン大学の研究チームはマウスを用いた実験でREM睡眠のときに視床下部にみられる脳の活動...
2020年8月11日読了時間: 1分
1
0


ホジソン作『闇の中からの声』
著作権が切れてしまった名作科学(SF)小説を講座で翻訳!あの東宝映画『マタンゴ』をインスパイアしたホジソンの名作『闇の中からの声』を完全翻訳! <作者紹介>ウィリアム・H・ホジソン(1877-1918) 英国の作家。海洋冒険小説や怪奇小説を発表。第一次世界大戦にて40歳にて...
2020年8月6日読了時間: 15分
11
0


『極限適応』S・Gワインバウム作
著作権が切れてしまった名作科学関連(SF)小説を講座で翻訳! 自宅待機で疲れたときは読書が最高! 第一弾はあのワインバウムの『極限適応』! <著者紹介>スタンリイ・G・ワインバウム(1902―1935) アメリカ出身。一九三四年に『火星のオデッセイ』を発表しSF文学に革命を...
2020年8月6日読了時間: 38分
7
0


肥満研究者のダイエット体験記!
私もこのところ年のせいか、年に1kgのペースで体重が増えている・・・。 5年で5kg増加。食べる量はむしろ減っているはずなのに!!!!!肥満研究をしているのに、太っていては示しがつかないと考え、ダイエットを始めた。まず私がお手本にしたダイエット本は『トロント最高の医師が教え...
2020年8月6日読了時間: 2分
21
0


間もなく発売!当講座と笹の川酒造コラボレーションの「新しいお酒」!
さて、福島医大病態制御薬理医学講座と順天堂大学が福島県郡山市の笹の川酒造と初コラボで生み出す「新しいお酒」が完成し、発売まで秒読みとなった! この新しいお酒、ウィスキー熟成時に失われてしまう「天使の取り分」を抽出した成分を含むお酒だ!...
2020年8月6日読了時間: 4分
9
0


子供は高脂肪食を食べても太らない?いやいやもっと恐ろしいことがおきています!!
前島裕子特任教授が中心となった最新論文です! 大人のラットに高脂肪食を与えると普通食を食べたラットに比べて体重の増加が起こり、やがて内臓脂肪が蓄積して肥満ラットになります。 しかし私たちは離乳直後のラットの子供に高脂肪食を与え続けても体重増加が起こらないことを発見しました。...
2020年8月6日読了時間: 2分
14
0


野口英世という科学者
「野口英世」というとなにを思い浮かべるだろうか? 「千円札の肖像」、「黄熱病」といったところだろうか。 近年になって多くの科学者たちが野口英世を強く非難する傾向があるようだ。 たしかに野口の研究成果は今日の目から見ると間違っているものも多い。しかし、野口が研究していたのは今...
2020年8月6日読了時間: 3分
14
0


下村健寿教授・共著の書籍8/19発売
あの80万部突破の大ベストセラー『医者が考案した長生きみそ汁』の執筆者、順天堂大学医学部の小林弘幸教授と本学病態制御薬理医学講座の下村健寿教授が初のコラボレーション! 8月19日「最先端医療の人生を変える7つの健康法」がポプラ社より発売されます。小林教授が代表理事を務める「...
2020年8月6日読了時間: 1分
24
0


えっ!?オキシトシンを飲む?
当講座の前島裕子特任教授が中心に行った研究です。 オキシトシンは近年自閉症治療や、肥満治療として効果的として注目されている物質(ペプチド)です。私たちはこれまでにオキシトシンの注射や点鼻投与で食欲が抑制されて抗肥満効果があることを発表してきました。現在は 人に対しては現実的...
2020年8月4日読了時間: 2分
37
0


カップルがケンカしたら瞑想を!
カップルがケンカした時は瞑想することで乗り越えられるかもしれない。最新の研究がそのメカニズムを解き明かした!彼氏/彼女、さらには夫婦げんかしてる方、必読! ジェノバ大学の研究チームはカップルにケンカをさせたあとに瞑想を行ったグループと行っていないグループにわけて、その後パー...
2020年7月30日読了時間: 1分
14
0


漢方薬・牛車腎気丸の作用機序解明
大学院生の今井亮太君が漢方薬・牛車腎気丸の作用機序を明らかにしました。研究成果は米学術雑誌Bioresearch Open Accessに掲載されました。 牛車腎気丸は筋肉痛の緩和効果がありますが、その作用機序に関しては不明でした。本研究により筋肉細胞の電位依存性ナトリウム...
2020年7月22日読了時間: 1分
52
0
bottom of page